ねごとの戯言

オモイをコトバに

無題

紅白歌合戦を観よう。

あっ、奈々さん終わった。さあ漫画読むか。
あっ、大倉君だ。やっぱ観るか。
 
そういや、リンホラのバックバンドにYUKIや淳士も出てたなぁ。yasuはいつ出られるんだろうなぁ。
 
 
 
気になった記事。
を、印象付けるような出来事。
先ほど祖母から電話があり「テレビがつかない」と。年末最後の仕事だ。
B-Casカードの認識がうまくされてないようで、カード抜いて、電源入れ直したら直りました。大掃除のときに知らずして触ってしまったのかな。
そのカードの存在自体を知らないとすぐには対応できないよな。
 
 
子どもの頃の話。
大晦日の夜は、年明けの瞬間にマラソンスタート。学区内の神社を一つ残らず回る。少年野球団の伝統でした。
ゴールは学校で、そこで食べるお菓子が楽しみで、甘酒を初めて飲んで吐きました。
いつから見なくなったんだろう。
(もちろん、子どもだけでは走りませんよ)
地元の毎年の風物詩は、夜中に子ども達が徘徊する危険なイベントになっちゃったんだろうな。
いやな時代だな〜。
 
 
 
 
「年末最後の食事は蕎麦じゃないのか」
ニュースで、お昼ご飯に蕎麦を食べている人を見て、そう思った。
そろそろお蕎麦茹でて年越しますか。
ごきげんよう。よいお年を。
 
 

f:id:salnale:20131231222300p:plain

 

どうやら外出すると雪が降るらしいので引き籠ります

朝起きたら銀世界で、吹雪く中、登校。

f:id:salnale:20131228095122j:plain

案の定、電車で1時間かけて到着した駅前はお天道様のご機嫌がよろしいようで。

f:id:salnale:20131228110604j:plain

バイトに行けば「あれ、今日入ってたっけ? ごめーん連絡するの忘れてた。なくなったんだよ」と言われ。知らんがな。普通にバイトしてきたけど。

 

帰り、地元の駅に着けば、朝の吹雪なんてなかったかのようで。

でも帰路の途中から状況が変わってきて。

その結果がこれで。

f:id:salnale:20131228203607j:plain

 

で、晩ごはん食べて、雪がやんで。

兄と一緒に車でまた大学まで戻ろうとしたら吹雪で。

 

むかついたからもう引き籠ってやる。

正月まで極力外に出てやらんぞ。

 

とりあえず、実験の様子でも見てきます。

本日の営業記録

朝は9時、雪のちらつくなか登校。
日課は、前日の夕飯を研究室で食べた人の食器の片付け。
ポットで沸かしたお茶のパックが入れっぱなし、焦げ付くからと取り出す。ここまで無心。

夜は10時、雪のちらつくなか帰路に着く。
年内の卒論進行の目標がだいたい達成できたことを確認。
同時進行で行っている実験、想定では明日、下手すれば明後日までかかりそうだ。とりあえず明日の登校は確定的に明らか。




ところで、「こいつがいると雨が降る」みたいな人を「雨男・雨女」とか言うけども、「こいつがいるとが降る」みたいな人は「雪男・雪女」とは言わな……あれ、言うのか? 言うわ。普通に言うわ。

でもなんか雪男・雪女は怖いイメージ。もじゃもじゃしてるでしょ。会ったことないけど、きっとそう。

逆に考えよう。
雨男や雨女に外見的特徴はないぞ。
ちがう、滴ってるのはイイ男。

するとどうだろう。
雪男や雪女にも外見的特徴がないと考えるのが普通ではないか?
そういうことにしておこう。

つまり何が言いたいって、今日の俺は雪男。

「失敗は成功のもと」の真意

「実験には失敗が付き物だ」
とはよく言うものの、はなから「これは失敗だった」と決めつけるのでは、そこから先の良い考察は望めない。大事なことは、何故失敗したのか?と振り返ること。と、ここまではテンプレ。

科学の実験において、起きた現象は、起こした現象は、全て何らかの“原因”がある。

AをすればBが起きる(かもしれない)、という前提のもと実験を行い、起きなければ、はい失敗、という論理は性急すぎる。
失敗という一つの“結果”を、「ある原因によって起きた現象」と捉えることができれば、その先の発展につながるはずだ。

使用している器具に何らかの不具合があったかもしれない。
入れる試薬の量がコンマ何グラム違ったかもしれない。
単純な計算ミスかもしれない。
もともとそういう精度でしか測れない器具なのかもしれない。

結果的にそれらは「人為的なミス(ヒューマンエラー)」として認識されるかもしれない。でもまあ、それが一番あり得ることで。しかし、これも立派な原因と認識する方がよっぽど大事だと思う。

そもそも、ヒューマンエラーというのは現実世界において避けることはできない。コンピュータ以外で完璧に物事をこなすのは無理だ。
音楽の世界でも似たようなことが言える。

論文に書く場合、目的と結果に大きな相違があれば、本論で考察すべきかどうか迷うが、本論で述べなくとも課題として述べるべきだ。自分だけのミスだと放置すれば、後続の研究者(自分かもしれない)はまた同じミスを繰り返すことになる。ミスだと思うから、考えたくなくなる。
だが、そこに白羽の矢を立てよう。
考えることから逃げるな、と。
失敗ではなく、原因の果てに起きた、そういう現象。
原因を突き詰めれば、成功への布石になる。

ただし、考えることに固執して、立ち止まりすぎることもよくない。後回しの重要性も無視できない。こういうのを二律背反と言うんですか? 分かりません。

君が行ったことは無駄じゃなかったんだよ、という慰めにも聞こえるけど、結局のところ、どう捉えるかの問題なのかな。その辺りはまだ考えが及ばない。
「物事に失敗がないなら、成功もまたないじゃないか、はなたれ小僧」と言われたらぐうの音も出ない。

目的のCDを探し当てる前にカゴにはすでに5枚のCDが入っていた

GARNET CROW、いいね。とてもいい。今の気持ちにピッタリだ。

 

――せっかくの休日なのでTSUTAYAにまた足を運ぶ。

FF6のサントラとDEAD END Tributeを探しに行ったはずが、7枚もCDを借りてしまった。

他のサントラも借りたかったのだけど、調べたら近場の別のつたや(表記がめんどくさい)にあるということで、昨日はその店舗に行ってきました。が、そこには・・・

4枚で1,000円

の旗がチラチラり。ん? 以前行ったつたやは「5枚1,000円」だったはずだけど・・・。まあいいや。どうせキャンペーン期間だったのだろう。

でもまあ、結局は、どうもそこの店は品揃えが悪く、4枚にすら達しなかったので借りずに帰宅。

そして今日――

暇だったので最も近場のつたやに赴くと・・・

5枚で1,000円

の旗が。どうやらキャンペーンでもないようだし、この店舗とあちらの店舗では価格設定が違うらしい。けして嬉しくなってたくさん借りてしまったわけではない。

 

もし、「4枚で1,000円」の店舗で7枚のCDを借りたとしたら、4枚目以降は1枚につき250円で借りることができる。一方、「5枚で1,000円」の店舗で同数枚のCDを借りたとすると、6枚目から200円で借りられる。したがって、総額は前者では1,750円、後者では1,400円となるわけですが。本当にキャンペーンじゃないのか? まあいいや。もう借りちゃったもん。

 

次に行く時は GARNET CROW のベストではないアルバムも借りてこよう。

中間発表終わったらグラフ指導することになった

先週の金曜日の中間発表にて、「そろそろ発表用や卒論用にグラフを綺麗に仕上げることもしなさい」と全員に向けて言われて。
個人的には「これ以上、何を直せばええんや」という感じなのですが、他の人は別の意味で「どうしたらええんや」状態。

先日の記事みたく、自分では「エクセル使ってるんだから知ってて当然」の知識なんて、他人からしたら「そんなこと出来たんだ」という。余談ですが、他人に物事を教える場合、知ってて当然、出来て当然というスタンスで教えることほど、無意味、無価値で、自分の価値を下げるだけなのでオススメしません。

まあとにかく。
どうしたら見やすくなるか、に関しての指摘は第三者視点からした方が効率がいいということで。
中間発表が終わって、皆の作業している後ろでコロコロ椅子に座ってiPhoneの脱出ゲームに興じながら「こうしたらどう?」なんて指摘をしていたら、日が暮れていました。勿論、聞かれたら答えるだけで、質問がなければ脱出ゲームしていました。卒論書け。


基本的に実験データはエクセルで整理し、グラフ作成までエクセルで行います。
複数のグラフを作る点で最も重要なこと、それは…
統一感をもたせること
いちいち「新規作成」をしていたのでは、グラフごとに書式設定の変更をしなければならないので面倒。
ならば、もう今後一切書式等を変更しなくてもいいくらい、ひとつグラフを作り込んで、これからはそいつをコピーして使おう。
作り方に特段「こうしなければならない」といのはなくて、自分でルールを決めて統一感をもって作成すれば、自然と美しいグラフ、美しいデータシートに仕上がります
テンプレートってやつですね。正直、グラフに関してエクセルのプリインテンプレートはくそったれです。使わん方がマシ。後から全部直すくらいなら、最初から綺麗に作っておけよ、と口を酸っぱく。

本来、エクセルは表計算ソフトであって、グラフ作成に特化したものではないので簡易なものしか作れませんが、最近はかなり凝ったグラフも作れます。

卒論などの目的で整理したデータは、今後誰かに見てもらう機会(先生だったり何年か先の後輩だったり)が多いので、「自分だけ意味が分かればいい」という考えはあまりにもおそまつ。

他に多いのは、セル計算で定数を手入力するパターン。
数式に定数を直接数字で突っ込んでも、後から見たら自分でも何の数字だったか分からなくなる。定数はセルの参照をして計算するのが鉄則だが、案外「自分が分かればいい」が多くて困る。定数Aが1だという事実は、一目で分かるようにしなければ。



こうして何事もなく日も暮れて、忘年会も始まり、おでんをたらふく食べて、もう今年に思い残すことはありません。
来年は、他人を素直に尊敬できる、そんな人間になってほしいですね。

誰も教えてくれないMS Office活用術(Demo ver.)

エクセルに限らず、知っていると得する知識を紹介。
…しようと思ったけど、1日では書ききれなかった。
本チャンはまた今度投稿します。

グラフ作成術

  • Ctrl+Shift+>(<)で文字のポイントを大きく(小さく)
エクセルでグラフを作成すると、デフォルトのフォントサイズが小さいので、パワーポイントなどに貼り付けるときに視聴者が文字を認識できず困る。グラフ全体を選択して、「Ctrl+Shift+>」を4、5回押してやるとタイトル、軸、凡例などの文字が全て大きくなり見やすくなる。ちなみに、エクセルで大きく見える図でもパワポにそのまま貼り付けると小さく見えるので注意。エクセルだと4回程度で十分見えやすいので、パワポに貼り付けた後にもう2、3回 「Ctrl+Shift+>」を押してやろう。

  • タイトル
グラフタイトルはエクセル上では必要だが、ワードやパワポに貼り付ける場合、貼り付け先のフォントに合わせた方が良い。グラフと表でタイトルの表示位置が異なることも覚えておこう(グラフは下、表は上)。

  • 枠線•罫線
グラフ全体の外枠はなし、グラフ内枠線はありで、枠線と軸の色とサイズは合わせる。初期だと灰色だが真っ黒に近い色の方が見やすい。理系レポートでは鉄則だが、縦の罫線は基本的にNO。どうしても入れたい場合は、点線にするか線の色のトーンを落とそう。


軸の値は縦横ともに数字の数を4〜6程度に収め、補助軸は必要に応じて。軸に数字を入れ過ぎないのがポイント。ちなみに、軸の表示スタイルに「指数」はないので、入れたい場合は、対数軸にしてから軸の文字のみ白 or 非表示に。その後自分で指数のテキストボックスを作成し、軸に合わせて配置。この作業は手直しが面倒なので、パワポ内で最後の方に行うとよい。

  • 貼り付けなど
論文やレポートに添付するグラフはパワポ等で調整をかけたものを別のエクセルシートにまとめておくと参照が楽。
作ったグラフをコピーしパワポやワードにペーストするとき、貼り付けオプションで「拡張メタファイル」を選ぼう。綺麗でファイルサイズが小さいので助かります。ただし、これで貼り付けたグラフは「図」扱いになるので編集がきかない。作った指数などもまとめて拡張メタファイルとして貼り付けて「ズレてた! 直そう!」と思って取り返しがつかなくなります。何度かあります。

マジかよ、iPhoneIMEで「だいなり」と打っても「>」が出ないのか…そう、最近投稿が多いのはiPhoneはてなブログアプリで投稿しているからです。次行きましょう。


文字入力術

主にワード。

  • 数式
「12.6cmd-1」と「12.6 cm d−1」。どちらが見やすいだろうか。
数字と単位の間は半角スペースを入れるのが鉄則。単位の後に全角文字(日本語)が来るならスペースはいらず、半角文字(英数字)が来るならスペースは必須です。プラスマイナスは半角だと異様に小さくなってしまうため基本的には全角。式の場合も「A=B」よりも「A = B」とスペースを開けるのが好ましい。イコールや 〜 は全角の場合スペースは要らないかもしれない。一行丸々使って数式を書く場合は、「挿入→数式」よりも「挿入→オブジェクト→数式?」の方が美しい式が書ける。

  • ギリシャ文字
ギリシャ文字は日本語で「あるふぁ」と打って変換したりするのではなく、フォントの種類を「Symbol」にして綺麗な文字に。このフォントは半角英字がそれぞれギリシャ文字に対応していて、例えば、a は α、r は ρ になる。このフォントに合う英数字のフォントは「Times New Roman」、ただこれは使い所を選ぶ。フォントをいちいち変えなければならないのが面倒だが、一生残る論文では気を使ったほうが身の為。

  • ショートカットキー
ショートカットキーを覚えておくとかなり便利。
Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付け、Ctrl+Xで切り取りの三種の神器。
色々なショートカットキーがありますが「マウス操作の方が早いわ!」と思うならそっちを優先すべし。そんなに多くのショートカットなんぞ覚えられませんので。




以下雑記。
オフィス2013の編集は横からフロートウインドウ、タッチパネルを想定した作りだとは思いますが、マウス操作でも苦でない。編集ウインドウを閉じなくても次の編集に移れるスムーズさが快適です。ところで、パワポはそろそろ16:9のワイドが主流になるんですかね。グラフの見せやすさからいくと横長仕様の方が圧倒的に有利。統一してくり〜。